生地屋のQ&A

布生地のプロフェッショナルが わかりやすく解説してます。

2012-01-01から1年間の記事一覧

ポプリンとは(poplin)

ポプリンとは、緯糸(ヨコイト)の方向に 細い畝が見える 手触りの良い柔らかな平織物です。ブロード・クロスよりは 畝が太いです。 (ブロード・クロスはアメリカの呼び方で、ポプリンは英国の呼び方だそうです。でも 日本では 畝が細いものをブロード・ク…

ローンとは (lawn)

ローンとは、薄く 密で 滑らかな織物です。通常経(タテ)に60~80番手(綿番手)、緯(ヨコ)に80~100番手のコーマ糸を使います。元々はリネンで織られてました。リネンを模しているので ハリがあります。 現在は コットン(綿)をはじめ ポリエ…

ビニロンとは(vinylon)

ビニロンとは、ポリビニル・アルコールから作られた繊維です。コットン(綿)に似た風合いで、化学式はユニチカのページに載ってます。 合成繊維の中で 唯一吸湿性があり 強度や熱にも強い上にコストが安いために、当初はトレーニング・ウェアや学生服等 い…

寒冷紗とは (カンレイシャ Victoria lawn)

寒冷紗とは、コットン(綿)の平織の薄地織物で、濃い糊を付けて 固く仕上げたものです。ビクトリア・ローンとも言います。 経・緯(タテ・ヨコ)とも 40番手くらいの綿糸を用いて、ごく粗く織り上げます。60~80番手の糸を用いた上質なものもあり、造…

ピン・ストライプとは(pin stripe) ドッテッド・ストライプ(dotted stripe) ピンポインテッド・ストライプ(pinpointed stripe) ピンヘッド・ストライプ(pinhead stripe)

ピン ストライプとは、濃色地に明るい色のピンの頭のような点を 連続させた縞柄のことです。一般に縞の間隔は狭いです。ピンを沢山刺したようなので ピン ストライプと言われるのだと思います。 ドッテッド・ストライプ、ピンポインテッド・ストライプ、ピン…

シャトルレス織機とは シャトル(shuttle) 飛び杼(トビヒ)

シャトルレス織機とは、下記写真のような「シャトル」を使わない織機の事です。シャトルの事を 日本語では飛び杼(トビヒ)とも言います。(下記写真は ウィキペディアより 拝借しています) シャトルの写真 スペース・シャトルの語源にもなった シャトルで…

グリッパー織機とは(gripper loom) グリッパールーム

グリッパー織機とは、小さな鉄片が緯糸(ヨコイト)の一端をくわえて(グリップして)、経糸(タテイト)の間を 片方向からだけ飛んで 緯糸を織り込む織機(ショッキ)です。 シャトルレス織機(シャトル=飛び杼(トビヒ) を使わない織機)の一種で、スイ…

小倉とは(コクラ)

小倉とは、経糸(タテイト)1本に対し、緯糸(ヨコイト)を2~3本引き揃えて 平織または綾織に織った 比較的密な綿織物です。 白 紺 霜降りなどの色があります。袴(ハカマ) 帯 学生服などに使われましたが、現在は少なくなってます。福岡県小倉で生産さ…

色が違って見える 演色性とは

布生地の場合、色が違って見える時は 大きく次の2つの場合があります。 太陽光や蛍光灯など光源の違い(演色性 エンショクセイ) 染バッチが違う 2.の場合は 次を参照してください。後から買いに行った布生地の色が微妙に違う! 演色性とは、光源によって…

カルゼとは(kersey)

カルゼとは、経糸(タテイト)に霜降りの双糸 または杢糸、緯糸(ヨコイト)には 単糸を使用した綾織物です。 紡毛のカルゼは、経緯(タテヨコ)に紡毛糸を用いて、2/2の綾で緻密に織り 十分に縮充して、起毛後煎毛(センモウ)します。布面は毛羽で隠れ…

ビエラとは (Viyella)

ビエラとは、本来は綿(コットン)50% 毛(ウール)50%の混紡の糸で 2/2の綾織にして フランネル仕上げ(起毛)した織物の事です。 イギリスのウィリアム・ホリンズ社(Willam Hollins & Co)の商標名でしたが、現在は綿や毛織物の薄手フランネルも …

ギャバジンとは(gaberdine) ギャバ

ギャバジンとは、単にギャバとも言い 綿(コットン) 梳毛 麻 ポリエステルなどで 織られた丈夫で緻密な綾織物です。一般に特定の素材(綿とかウールとか)の織物の名前ではなく 織り方(織組織)の名前と言えます。 バーバリーのコート地が有名です。通常経…

バーバリーとは (Burberry)

バーバリーとは、コートで超有名なイギリスのブランド名です。布生地では 綿ギャバジンの一種で 元々はバーバリー・ブランンドのオイル・クロス(透湿防水加工)のコート地につけられた商標でした。ですが、今ではコート地の代名詞にように使われています。 …

帆布とは(ハンプ canvas) キャンバス セールクロス(sailcloth) ダック(duck)

帆布とは、セールクロス ダック テント・ダック キャンパス ズックとも言い、通常10番手くらいの糸を密に織った非常に丈夫な厚手の平織物です。厚いものを織る時は 10番手くらいの糸を2~8本撚り合わせて使います。 本来は船の帆に使われてました。厚…

シレジアとは(silesia) スレーキ(sleek) スレキ

シレジアとは、スレーキ スレキ(英語のスペルからは スレーキの方が正しいと思われますが)とも言われ、元々コットン(綿)の比較的密に織られたツイル(綾)織物で、服の裏地等に使われます。 一般に無地織物ですが、格子(チェック)などに 染められた物…

よろけ織とは オンジュレー(仏 ondule eは上に点がつきます)

よろけ織とは、オンジュレーとも言い、 特殊な筬(オサ)を使って 経糸を波状にしたもの 緯糸を波状にしたもの で、波型の地模様が現れます。非常に珍しい織物(私も写真でしか 見たことがありません。通常は 経糸緯糸共 直線です)で、一般に平織が多いそう…

異型断面とは(イケイダンメン)

異型断面とは、糸では下記の写真のように シルク(絹)を真似て 合成繊維や再生繊維で 糸の断面を丸でない断面にした繊維の総称です。(下記写真は 丸安毛糸株式会社様より 拝借しています) 異型断面の例 丸でない形にする事によって(通常の合成繊維や再生…

移行昇華とは

移行昇華とは、布生地にコーティングされたポリウレタンやゴム引きのゴムに 色が昇華して移ってしまう現象です。ポリエステル繊維を染めるのに使う分散染料は この現象が起こりやすいです。 (昇華とは、固体から気体へ 気体から固体へと言うように、液体の…

ダブル幅とは(W幅) シングル幅 ダブル巾 W巾 シングル巾 S巾

ダブル幅とは(W巾)、合繊織物の場合、現在では布幅140cm幅以上のものを言います。それ未満をシングル幅(S巾)と言いますが、112cm幅のものが多いです。 ただ 繊維(素材)がちがうと 呼び方も変わるようです。コットン(綿)ではシングル幅は9…

転写捺染とは(テンシャナセン transfer style print) 転写 転写プリント

転写捺染とは、単に転写とか転写プリントとも言い 子供の遊びに使われる「写し絵」と同じ手法です。あらかじめ 図柄を紙に印刷しておき、布生地に重ねて圧力と熱を加えて 図柄を転写させる方法です。 多品種少量生産に向いているので 近年日本で盛んに行われ…

手捺染とは(テナセン) ハンド ハンドプリント(hand screen printing) ハンドスクリーン(hand screen printing)

手捺染とは、ハンドとかハンド・プリントとも言い(スクリーンを用いたものは ハンド・スクリーンとも言う)、型紙 スクリーン ブロックなどに模様を彫刻し、手工芸的に布生地に捺染する方法の事です。 大きく分けて下記の4種類があります。 型紙捺染(カタ…

ソウコウとは(綜絖 heald ヘルド)

ソウコウとは(綜絖)、英語でヘルド(heald)と言い 織物を織機で織るときに 経糸をつっておくものです。(下記写真の赤丸部分。この写真は アウベルクラフトさんより拝借してます) (アウベルクラフトさんは 上記手織り織機を14万円くらいで販売されてま…

オサとは(筬 reed) リード

オサとは(筬)、下記写真のようなもので 織物を織るときに 経糸を通しておくものです。(2番目の写真。これらの写真は 日本竹筬技術保存研究会さんより 拝借してます) 筬の写真(上:金筬 下:竹筬) 筬の使われ方 大昔は竹筬を使用していたようですが、…

ケミカルウォッシュとは(chemical wash)

ケミカルウォッシュとは、ジーンズを人工的に中古風に加工する方法の一つで、塩素系の漂白剤を混ぜた洗剤で ムラになるように脱色する加工の事です。化学的にするので ケミカルと言います。 ストーン・ウォッシュの方法を併用して、ゴムボールや軽石などを一…

ストーンウォッシュとは(stone wash)

ストーンウォッシュとは、人工的に中古風に加工する方法の一つで、軽石 人工研磨石 セラミック等を入れて洗う加工方法です。ジーンズが有名ですが、ジャンパー 皮製品等にも使われます。 ジーンズでは、柔らかくなり とてもはき易くなります。また「アタリ」…

セルロースとは(cellulose)

セルロースとは、コットン(綿) 麻やレーヨン ベンベルグ アセテート等の主成分で、植物のほとんどは この成分よりできてます(植物細胞の細胞壁の主成分、全植物成分の1/3を占めると言われてます)。自然界に最も多く存在する炭水化物(有機化合物)で…

バイオ加工とは

バイオ加工とは、特殊な酵素を使って微生物に布生地の表面を食べさせる加工です。 セルロース(コットンやレーヨンの主成分)の分解酵素(セルラーゼ酵素)を利用したもので、微生物を含むバイオ溶液につける事によって、布生地を柔らかくしたり 古着感覚を…

ふくれ織とは(フクレオリ) マトラッセ/クロッケ(matelasse/cloque(仏) 紋ピケ 紋ピッケ

ふくれ織とは、マトラッセ(matelasse)、クロッケ(cloque 最後のeには 上に点が付きます) とも言い 二重織の浮いた部分と結節部分で 凹凸の模様を表した織物です。紋ピケ(紋ピッケ)は、ピケの手法で 盛り上がった柄を作ったも織物で ふくれ織に属します。 …

袋織とは(フクロオリ)

袋織とは、経緯二重織で 織組織の中に結節点(上下の布生地をつなぐ部分)をもうけないで、両端の耳部分だけ繋がっている布生地です。袋状になっているので この名前があります。(下を縫い合わせれば 本当に袋として使えます) ほとんど見かけない織物で 私…

風通織とは(フウツウオリ) 風通

風通織とは 風通とも言い、二重織の一種で 小さな袋状の模様が現れる織物です。中に風が通ると意味から風通と名づけられたと言われています。 表側の経糸・緯糸と 裏側の経糸・緯糸に それぞれ違う色を使い、緯糸を変えたりする組み合わせで多色の風通(三色…